さくらのVPSを使用しているのですが、
古いカーネルを削除したらサーバが起動しなくなりました。
コンソールから確認すると「Booting from hard disk」のメッセージが出た状態で止まっています。
とりあえずググってみるとUbuntu系の方で同様の現象出ている人多数なのですが、
CentOSを利用していて現象の出ている人は見つかりませんでした。
とりあえず、Ubuntuの対策を参考に設定したらサーバが起動するようになりました。

1.ISOイメージインストールにCentOS Live CDをアップロードします。
※CentOS7-DVDのレスキューモードで起動しようとしたところ、
KernelPanicで起動できませんでした。
2.CentOS LiveCDで起動した後、ターミナルからコマンドを入力。
$ su –
# mkdir /mnt/vda1
# mount /dev/vda1 /mnt/vda1
# cd /mnt/vda1/grub2/
# cp grub.cfg grub.cfg.org
# vi grub.cfg
下記の行をコメントアウト
##serial –unit=0–speed=115200 –word=8 –parity=no –stop=1
3.CentOS Live CDをシャットダウンして、サーバをHDDから起動します。
無事にGrub画面が表示されました・・・
と本来であればこれでサーバ起動するはずなのですが、
何故かサーバが起動しません。
メンテナンスモードでジャーナルログを確認したところ、
ファイルのマウントに失敗しています。
そういえば、「/etc/fstab」を変更したような気がすると思いだし、
修正個所を戻したところ無事に起動できました。