Linux

Linux

Linux入門 suコマンド

「su(エスユー)」コマンドは、一時的に特権モードに移行するコマンドです。「sudo」ではコマンド入力の都度入力するのに対して、「su」コマンドでは自分の好きなだけ特権モードを利用できます。どんな操作もできるので使い易くて便利な反面、間違っ...
Linux

Linux入門 Apacheインストール

Wordpressを利用するには、HTTP(エイチティーティーピー)サーバが必要になります。HTTPサーバの中でも現在多く利用されているのがApache(アパッチ)とNginx(エンジンエックス)です。ここでは、Apacheを利用してHTT...
Linux

Linux入門 SELinuxを無効にする

まず、いろいろソフトウェアをインストールする前に、SELinux(エスイーリナックス)を無効にしておきます。セキュリティ面では有効した方が良いのですが、設定が難しいため、最初は無効にしておいた方が良いと思います。1.現在のSELinuxの状...
GCP

Linux入門 GCPにログオンする(2回目以降)、基本操作

SSH鍵を作るのは最初だけです。2回目以降は最初に作った鍵を使用してSSHでサーバに接続する事ができます。1.Tera Termを起動します。「ホスト(T):」にIPアドレスを入力します。前回接続していれば、履歴が保存されているため、入力さ...
GCP

Linux入門 GCPに初めてSSHで接続する

SSH(エスエスエイチ)は、セキュリティを確保しながらサーバを操作する方法です。Windows では、マウスで操作するグラフィカルな画面がありますが、サーバ用途のLinuxでは用意されていない場合がほとんどです。ターミナルソフトでSSH接続...
GCP

Linux入門 Compute Engineの作成

Compute Engine(コンピュートエンジン)の作成手順です。初期状態で「My First Project」というプロジェクトが選択されています。プロジェクトはGCPの管理単位になります。このまま利用して問題ありません。公式のマニュア...
GCP

Linux入門 GCPに申し込む

GCPを申し込む手順を紹介します。Google アカウントを持っている前提で手順を記載しています。1.GCPのページから「無料で開始」をクリックします。クラウド コンピューティング サービス | Google Cloud2.Googleアカ...
Linux

Linux入門 ブログを書くには

ブログを書くには、いろいろな方法があります。ここでは、自分でサーバを構築しWordpress(ワードプレス)を導入して、ブログを書く方法を紹介したいと思います。Wordpress(ワードプレス)とは?世界中で人気のブログをするためのソフトウ...
php-fpm

php-fpm設定の検討

昨日、適当に設定を行い正常に動作していますが、将来的なアクセス増加に備えてもう少し検討することしました。仮想メモリのマウントから外し、再起動直後の状態です。htopコマンドで確認すると、php-fpmのプロセスが5つ起動しており、1つのプロ...
php-fpm

php-fpm設定について

GCPで無料で利用できる、 f1-micro(vCPU x 1、メモリ 0.6 GB)のインスタンスで運用しています。メモリが600MBしかないため、php-fpmをデフォルトの設定で 使用してしまうと、すぐにメモリがなくなってしまうようで...