Linux CentOS,CentOS Stream,RHEL,RHELクローン サポート期限 CentOS 8のサポート期限が短縮されて以来、急速に代替OSのリプレースが進んでいると思われます。代替OSを利用する際、気になるサポート期限についてまとめてみました。1.CentOS多くの法人や個人で利用されている人気の無償Linuxでし... 2021.11.07 Linux
インフラエンジニアの日常 インフラエンジニアの日常 ウェブサイト運用費 現在、運用しているウェブサイトのランニング費用です。サービス料金(年額)備考さくらのVPS 512MB7,078 円ゾーン:石狩ドメイン登録$11.00(1,100円くらい)Google合計8,178円ウェブサイト運用費1.さくらのVPSウ... 2021.11.06 インフラエンジニアの日常
インフラエンジニアの日常 インフラエンジニアの日常 ちびファイ3の導入 以前より寝室のWifiが弱く、寝る前のインターネット警邏にストレスを感じていました。既設のAPはリビングに設置してあるのですが、TVの壁付け工事をしてから特に電波が不安定になった気がします。また、APも購入から5年経過しており、経年劣化して... 2021.11.05 インフラエンジニアの日常
インフラエンジニアの日常 インフラエンジニアの日常 自宅のネットワーク機器 前回、通信費について投稿しましたが、どのようなネットワーク機器を利用しているのかも紹介したいと思います。機器名価格(購入時)購入時期Yamaha NVR51040,343円2017年7月Yamaha WLX20235,297円2016年9月... 2021.11.02 インフラエンジニアの日常
未分類 プレフックス毎IPアドレス一覧 プレフィックスが/24より小さいネットワークで、どのIPアドレスが利用できるの確認する表です。普段は、Excelに入力して確認しています。インフラエンジニアをしていると、ネットワーク設計の中で頻繁に確認が必要になります。通常はExcelで管... 2021.10.31 未分類
ISP インフラエンジニアの日常 通信費 Linux入門シリーズを執筆していましたが、モチベーションが保てなくなってしまったので、中断しています。気分を変えて、プライベートの通信事情について紹介したいと思います。現在、私の通信費(ランニング)は下記の通りです。項目月額料金備考IIJ... 2021.10.28 ISPインフラエンジニアの日常
GCP Linux入門 MariaDBインストール データベースとはデータの集まりです。サーバの中で効率的にデータを管理するため、データベースを利用します。そのデータベースを管理するためのソフトウェアをデータベース管理システムと呼びますが、日常的にはソフトウェアの事もデータベースと呼んでいま... 2020.11.23 GCP
Linux Linux入門 SSL証明書の導入 SSL(エスエスエル)とは、通信を暗号化するための仕組みです。ウェブサイトの通信を暗号化するためには、SSL証明書を導入する必要があります。以前は、ショッピングサイトの購入フォームなど、一部のページしかSSL証明書は使用されていませんでした... 2020.11.23 Linux
GCP Linux入門 テストページの表示 ファイアウォールとは防火壁の事です。Linuxでは外部から不要な通信をできないようにする仕組みの事です。また、GCPにもファイアウォールの仕組みがあり、初期設定ではウェブサーバの通信は許可されていません。ウェブサーバにアクセスできるようにフ... 2020.09.24 GCPLinux
Linux Linux入門 Apacheの設定 ドメインの取得とDNS設定までできたら、Apacheの設定を行っていきます。Apache の設定ファイルが複数に分かれていますが、最初はメインの設定ファイル「http.conf」を設定していきます。1.設定ファイル「http.conf」を編... 2020.09.22 Linux